‘縄文街道の四季暦’ カテゴリーのアーカイブ
2011 年 11 月 16 日 水曜日
昨日秋田青森地方は夕方から雪が降るという予報がでていたが、ノーマルタイヤのまま弘前での里の駅定期連絡会議に皆で向かう。早々に会議を終え、3時過ぎには高速道路に乗るも予報通り雪が舞い始める。秋田の鹿角を過ぎ、奥羽山脈を横断するころには本格的な降りとなって通行止めの不安が一瞬よぎる。安比(アッピ)高原スキー場脇の長いトンネルを抜けると住んでいる八幡平市の西根地域、まだ雪はなかった。そして今朝、目が覚めると当地も雪国に変わっていた。いよいよ北国は一斉に長~い長い冬の季節に突入。8か月前のサイカチへのお百度参り初日の風景を思いだした。

今朝のサイカチ。いよいよ雪の季節に!

今朝のチカジ!

今朝のチカチン!

今朝の松川。
カテゴリー: 大震災・「災勝ち(さいかち)」の祈り, 日常活動・日常風景, 縄文街道の四季暦 | コメントはまだありません »
2011 年 11 月 10 日 木曜日
今朝は快晴、初霜が降りていた。今年は紅葉の期間が明らかに長い。例年だと霜がもっと早く降り、木枯らしも吹くので早々に紅葉も散って殺風景になっている。そんな風景に追い立てられて冬仕度の準備にせわしない頃だ。しかし、こんな当たり前の日本の秋を演出してきた落ち葉はいま放射能の元凶扱いとなっている。生命を脅かされるばかりか、自然の恵みや四季の楽しみを奪われた福島の人々を想うと何とも切ない。
オッホが著作で書いた「風景」と「景観」の定義は、風景には「生命」が宿っていること。「景観」は残っても「風景」に宿る生命を原発によって奪われた福島の風景は「殺風景」ということになってしまう・・・・

何でもない草はらが朝のひと時だけきらめいて!

葉がだいぶ少なくなって、樹間から岩手山が見えてきた。

今朝の岩手山アップ。頂上の冠雪も融け、麓はまだ紅葉真っ盛り!
カテゴリー: 大震災・「災勝ち(さいかち)」の祈り, 縄文街道の四季暦 | コメントはまだありません »
2011 年 10 月 6 日 木曜日
『新米“無事”初出荷!』
岩手県内の米の放射能検査が終わり9月27日幸い全域が「不検出」、昨日から新米の出荷もはじまった。当地域の田んぼはまだ見渡す限り黄金色。雪に追われて遅れていた稲刈りがようやく始まった。いつもなら収穫の秋で心が弾む季節なのに浮かれる気持ちになれない。手塩にかけて作った農家の方々は尚更でしょう。
米は日本の食文化の中心であり日本の原風景。もし放射能が検出されればアッという間に田畑は荒れ、農村も文化も秋の喜びもすべて消滅する。福島の浜通り地方は復興の希望すら奪われた。便利さと金銭への人間の欲望の代償とは何と残酷な神の火の報いなのだろう・・・・

せっかくの豊かな実りも放射能が検出されないことが売りとは・・・

岩手山の初雪(一昨日)

岩手山の初雪(昨日)1日で結構融けた!
カテゴリー: 大震災・「災勝ち(さいかち)」の祈り, 縄文街道の四季暦 | コメントはまだありません »
2011 年 9 月 22 日 木曜日
『災害列島日本、神の火はいらない!』
勢力の非常に強い台風15号が昨日静岡に上陸、そのまま東日本を駆け抜け各地に大きな災害の爪痕を残した。昨日の予想進路は当地も暴風雨圏に入っていたためサイカチの倒壊を心配。しかし早くに太平洋側に抜けてくれたため幸い何事もなかった。
ところで今年は何という年だろう。自然災害による避難騒ぎは九州から始まった。1月に宮崎の新燃岳が噴火、そして3月の東北地方太平洋沖地震による大津波と原発事故。更に今月の紀伊半島の土砂災害と台風進路の直接被害。三陸の被災者のなかには2度目の避難を余儀なくされた人もいる。北海道を除く全国で大災害が起き多くの被害者がでてしまった。
日本人への神の啓示なのか?人智ではどうにもできぬ自然災害。ただ自然災害だけなら諦めもつく。電源が供給できない事態になれば日本人だけでなく人類消滅の危機となる神の火が国内に存在する。返せるものなら一時も早くすべて神にお返えしすべきだろう。もう手遅れかもしれないが・・・・・・

今朝のサイカチ。何事もなかった!

今朝のサイカチの実

今朝の岩手山(?)。最近はとんと顔を見せてくれない!

今朝の松川。台風の影響でかなり増水している!
カテゴリー: 大震災・「災勝ち(さいかち)」の祈り, 縄文街道の四季暦 | コメントはまだありません »
2011 年 9 月 11 日 日曜日
『大震災から180日』
あの大震災から今日で丁度節目の半年が経った。このブログのテーマの10回目には「災いに勝つ」術を何とか見出したかった。しかし半年経った今でも国や行政は津波被災地復興への青写真を描けず、一様だった被災者の境遇は復興段階に入ってますます格差ができ複雑となった。そして人ごとだったチェルノブイリ、25年を経てもまったく終息していない放射能災害の現実を知った時、これから数十年、いや数百年放射能と向き合っていかなければいけない深刻な将来を考えると簡単にまとめられる訳もない。「災い」との戦いはまだ始まったばかり。7月6日に書いた広辞苑の「わざわい」の項の『災いも三年』、あの関東大震災でもその風化は3年だったそうだ。人の心はとても移り気、長期戦に備えこれまで通り“災勝ち・災克ち”を祈る!ことしか思いつかなかった。

久々の今朝のサイカチ。根元が腐っているので台風が来なくて助かった!

その後のサイカチの実はこんな風に。もうすぐ茶色に変化する!

サイカチの下。今年は機械で草刈りしなかったのではじめて幼木がたくさん生えた!

来年被災地に植えられるよう看板を立てて保護している。
カテゴリー: 大震災・「災勝ち(さいかち)」の祈り, 縄文街道の四季暦 | コメントはまだありません »
2011 年 8 月 9 日 火曜日
『静岡や京都の残念な出来事』
東北の大きな祭りも終わり、暦の上では昨日「立秋」となった。しかしセミ鳴き時雨れ、高校野球が開催されているこの暑さ厳しい時期は北東北でもまだ「真夏」の感が強い。さてもうすぐお盆の中日。京都の「五山の送り火」で焚かれる予定だった高田松原の薪が「放射能不安」の問題で使用中止となり、昨夜陸前高田市での「迎え火」として燃やされた。
酷い!「 “放射能は含まれていない” “量もわずか” なのになぜ?」と誰しも疑問が湧く。先祖の御霊を鎮魂する行事がネット上では東西の争いごとになっている。岩手(福島)と京都というその図式は、どうも縄文以降の「渡来人(大和人)」によって「先住民(蝦夷)」が東征された日本史(大和史)に根があるようだ。現代日本人のこころの底に未だ潜む東西の歴史文化観が、究極の大震災を機にさまざま垣間見えてくる。アテルイ(阿弖流爲)の真の鎮魂はまだまだ先のようだ・・・。
ただこれまでの西の人々の被災地への温かい支援も事実。そして、先日の東海テレビの「セシウムさん」事件の考えられない人のこころの裏も合わせ現実である。

【生命の継続。サイカチの“花から実へ”を観察】一番大きい実、こんなに大きくなった!
カテゴリー: 大震災・「災勝ち(さいかち)」の祈り, 縄文街道の四季暦 | コメントはまだありません »
2011 年 8 月 2 日 火曜日
『第2の“変人首相”(?)菅さんガンバ!』
国会では死体(しにたい)と言われ四面楚歌の菅首相、個人攻撃のような挑発的質問に毎日さらされ、まだ1年足らずなのに頑張れば居座りと罵られ、普通の神経ならとてもやってられない。ちょっと追求されただけで手のひらに「忍」の字を書いて泣く大臣やら、安部、福田、麻生、鳩山と何もしないで次々に椅子を投げだす二世のおぼっちゃま首相連。そして被災地には一度も訪れずに反菅政争に明け暮れる地元某大物(?)政治家もいる。そんな人たちが国民の代表とは寂しい限り。
もともと「菅降ろし」は大震災で目の前に死人や瀕死の国民が何万人もでているのに手を差し伸べることもせず、「菅さんでは無理!」と意味の分からぬ権力闘争を繰り広げた自民党と民主党の反菅勢力がしかけたものである。国民の声はずっと「主義主張を越え、この大事には一致協力すべき」であった。その菅内閣が何とか復旧を終えると最初の「無理!」の大合唱はいつの間にか消えた。一丸となってやっていればもっと復旧は早かっただろうに!
3ヶ月ほど前、菅降ろしが盛んな状況下で世界一危険と言われた浜岡原発を菅さんが止めた時オッホは大英断と書いた(5月7日)。昨夜23時58分頃、静岡でマグニチュード6.1、震度5弱の大きな地震が起きた。その後も余震が続いている。この至極当たり前の決断を「思い付き」とか色々批判した人やマスコミはどう答えるのだろう。尻馬に乗ったり、他人の顔色ばかり伺う政治家にはできない実行力だ。震源は目と鼻の先、浜岡原発から20~30kmの駿河湾。事故が起きてからではもう遅い!
原発は止めたらすぐ安全というわけではない。しかし、終息の目途が立たない福島原発を抱え、浜岡に“想定外”の事故が起きればそれこそ日本の息の根が止まる。停止しているだけでも安心感はずいぶん違う。日本人は人と違う意見を持つ者をすぐ変人扱いし排斥する。明治維新のように社会の価値観が大きく変わる時、窮地を救うのは“普通”と違った視点を持つ変り者であった。欧米のように“変人”をもっと評価すべきだろう。刀折れ矢尽き果ててもまだ活路をさぐる姿が「天晴れ」に180度変わる時が来るかもしれない。なでしこJapanのように。ただ日本人の都合のよい変わり身の早さもちょっと気になるけれど・・・

今日のサイカチの実【生命の継続。サイカチの“花から実へ”を観察】前回から更に1週間、また大きくなった!
カテゴリー: 大震災・「災勝ち(さいかち)」の祈り, 縄文街道の四季暦 | コメントはまだありません »
2011 年 7 月 27 日 水曜日
『“復旧”から“復興”へ』
3月11日の震災から4ヶ月半、昨日(7月26日)被災地としては最初に岩手県から自衛隊が完全撤退した。「復旧」から「復興」への大きな区切りである。雪の舞い散る一面瓦礫だらけのあの絶望的な風景から始まった復旧活動、過酷な環境の中で自衛隊は多岐にわたり献身的な活動を行ってきた。おかげで被災地の人々は復興への気持ちを持てるまでになった。
しかし復興活動は緒に就いたばかりである。岩手県の死者行方不明者は合わせて約7500人、行方不明者はまだ約2900人も残る。そして住んでいた土地は地盤沈下し、復興計画はまだ描けていないのでほとんど更地のままだ。人口も流出し生活再建はすべてこれから。復興は何年、いや何十年かかるか分からない。「災勝ち・災克ち」の祈りはこれからもずっと続く・・・

【生命の継続。サイカチの“花から実へ”を観察】前回から更に1週間、また大きくなった!

久々の松川。こんなに水量が少なくなり細い川に!
カテゴリー: 北東北の基層文化発掘, 縄文街道の四季暦 | コメントはまだありません »
2011 年 7 月 18 日 月曜日
『日米決戦。一時災いを忘れて!』
「何事も最後まで諦めない気持ち」、今これを「なでしこ力」と呼ぶそうだ。スウェーデン戦に続き今朝も3時半起きして女子W杯決勝戦を見た。日本は確かに勢いがあり良い試合は期待された。しかし体力、スピードに勝り常勝のアメリカ、この明らかに格上のアメリカに勝つとは最後まで信じられなかった。艦砲射撃のようなシュートの嵐に何度も運が味方し延長戦に、そしてとうとうPK戦までもつれこみ勝負をつけた。正に「なでしこ力」の実証だった。
岩手県出身の岩清水梓選手、延長戦最後のタイミングでのアメリカのシュートに身を投げ出してゴールを死守、レッドカードを受けた。双方持ち味を活かした最高の試合だった。監督は山形県出身。小さな乙女たちの大きな活躍は苦境にある東北の人々、そして日本人の多くに一時の安らぎと勇気を与えたに違いない。なでしこジャパン「世界一」おめでとォ~ v(^_^)v・・♪♪♪

生命の継続。サイカチの“花から実へ”を観察。前回から約1週間、こんなに大きくなった!

育ちの良いのはもう大人の大きさに!
カテゴリー: 大震災・「災勝ち(さいかち)」の祈り, 縄文街道の四季暦 | コメントはまだありません »
2011 年 7 月 10 日 日曜日
『放射能汚染は国境を越えて!』
原子力という本来手に負えない“神の火”、日本も戦前は兵器として戦後は平和利用という名目で開発。エネルギーの安定供給、地球温暖化対策などの大義をからめながら今や世界第3位の原発保有国となる。その間に「原子力村」と呼ばれる政官財学(マスコミ)の強固な排他的利益集団が成立、なりふり構わぬ事故やデータ隠しを行い「安全神話」を作り上げた。本来核アレルギーのはずの国民もこのパンドラの箱を長い間見て見ぬふりしてきた。
福島原発の事故でこの箱のふたが開いた。原発の安全神話は次々と崩壊、福島原発から飛散した放射能は300キロも離れた静岡のお茶からも検出された(フランス政府発表)。汚染の拡大に国境はない、偏西風や海流に乗って地球全体に及んでいる。そして国内の原発ばかりが問題になっているが、国境の島長崎県対馬からたった数十キロ先には韓国で最も老朽化した原発を含め13基(試運転中含)が稼働、建設中と計画を含めると将来16基が集中する。もし事故があれば放射能はほとんど日本に飛んでくることになる・・・

生命の継続。サイカチの“花から実へ”を探索。花が咲いてから約2週間、こんなにたくましく!
カテゴリー: 日常活動・日常風景, 縄文街道の四季暦 | コメントはまだありません »