‘日常活動・日常風景’ カテゴリーのアーカイブ

『“災勝ち・災克ち”を祈る!』ー初雪だ~!

2011 年 11 月 16 日 水曜日

 昨日秋田青森地方は夕方から雪が降るという予報がでていたが、ノーマルタイヤのまま弘前での里の駅定期連絡会議に皆で向かう。早々に会議を終え、3時過ぎには高速道路に乗るも予報通り雪が舞い始める。秋田の鹿角を過ぎ、奥羽山脈を横断するころには本格的な降りとなって通行止めの不安が一瞬よぎる。安比(アッピ)高原スキー場脇の長いトンネルを抜けると住んでいる八幡平市の西根地域、まだ雪はなかった。そして今朝、目が覚めると当地も雪国に変わっていた。いよいよ北国は一斉に長~い長い冬の季節に突入。8か月前のサイカチへのお百度参り初日の風景を思いだした。

今朝のサイカチ。いよいよ雪の季節に!


今朝のチカジ!


今朝のチカチン!


今朝の松川。

『“災勝ち・災克ち”を祈る!』-「災い」を改めて考える。(15)

2011 年 11 月 6 日 日曜日

『「災い」を改めて考える(最終回)』 
 震災からもうすぐ8カ月が経とうとしている。津波被災地の人たちがいま一番恐れていること、それは「忘れられること」だと言う。津波被災地の復興の見通しや原発の臨界の危険そのものが解消した訳ではない。しかし、人々の関心はすでに津波から原発へ、そして自分の生活に直接かかわる放射能へと移りつつある。
 「災い」の風化については何度か取り上げた。今回の石祠設置は、サイカチへの感謝とともに、大きな被災を受けなかった内陸部の者として、被災された方々への復興のささやかなエールと、「災い」を風化させないようにとの願いの一つの結論である。このテーマの更なる展開の構想はあるが、石祠が完成したことでとりあえずこのテーマの一区切りとしたい。復興と原発については今後の経過と情報を収集し、また改めてコメントしたいと考えている。

お参りをする元老人クラブ会長のMさん


今朝のチカジ!


今朝のチカチン!

『“災勝ち・災克ち”を祈る!』-「災い」を改めて考える。(14)

2011 年 11 月 3 日 木曜日

『災勝の祈り。サイカチの根元に感謝の石祠!』
 震災後、サイカチの樹に百日間の災い平癒の願掛けを行い(3月26日から7月3日までブログで公開)、無事満願成就を果たしたので、サイカチの根元に感謝の石祠を据えることにしていた(オッホ河畔夢塾主催)。石祠の加工も終わり今日は大安吉日、文化の日で日柄も良く、天気も最高。さっそく石屋さんに設置してもらうことに。工事は午後3時頃から始まったが、置くだけなのであっという間に終了。これでようやく思い描いていた風景のベースが出来上がった。平成9年、産業廃棄物に埋もれていたサイカチの救出から始まった「サイカチ物語」、今後どんな展開を描くことになるのか・・・ 

それぞれのサイカチの根元に2基設置。時がこの石祠に味わいをつけてくれるだろう。楽しみだ♪


改めて震災復興と災勝を願う!縄文の大地の神々との交信なので、引き継いだアイヌの「サパウンペ(2010 年 7 月 10 日付)」を被り魂入れをする。


1.まず砂利を敷いて基礎となる石を据える。


2.石祠の下の台石をセット。


3.サイカチの精霊を納める中石を据える。


4.最後に屋根石を載せて完成。

『“災勝ち・災克ち”を祈る!』-「災い」を改めて考える。(12)

2011 年 10 月 3 日 月曜日

『岩手山初冠雪!』
 昨日、岩手山が初冠雪とニュースで報じられた。残念ながら曇って見えなかったが今日確認できた。思っていたより下まで白い。頂から冬が降りてくる季節となった。北国の長い冬はもうすぐ。
 あの大震災当時もまだ雪が舞っていた。不幸中の幸いだったのは震災がほぼ雪も融け、明るい春に向かう季節だったこと。もし今頃だったら捜索も復旧も被災者の心も最悪の事態になっていただろう。大自然も季節だけは復興のスピードに手を貸してくれたような気がする・・・

今日の岩手山。昨日初冠雪!


今日のサイカチ。幣束が新しくなった。


今日のサイカチの実。だいぶ色が変わってきた!

『“災勝ち・災克ち”を祈る!』-「災い」を改めて考える。(5)

2011 年 7 月 10 日 日曜日

『放射能汚染は国境を越えて!』
 原子力という本来手に負えない“神の火”、日本も戦前は兵器として戦後は平和利用という名目で開発。エネルギーの安定供給、地球温暖化対策などの大義をからめながら今や世界第3位の原発保有国となる。その間に「原子力村」と呼ばれる政官財学(マスコミ)の強固な排他的利益集団が成立、なりふり構わぬ事故やデータ隠しを行い「安全神話」を作り上げた。本来核アレルギーのはずの国民もこのパンドラの箱を長い間見て見ぬふりしてきた。
 福島原発の事故でこの箱のふたが開いた。原発の安全神話は次々と崩壊、福島原発から飛散した放射能は300キロも離れた静岡のお茶からも検出された(フランス政府発表)。汚染の拡大に国境はない、偏西風や海流に乗って地球全体に及んでいる。そして国内の原発ばかりが問題になっているが、国境の島長崎県対馬からたった数十キロ先には韓国で最も老朽化した原発を含め13基(試運転中含)が稼働、建設中と計画を含めると将来16基が集中する。もし事故があれば放射能はほとんど日本に飛んでくることになる・・・

生命の継続。サイカチの“花から実へ”を探索。花が咲いてから約2週間、こんなにたくましく!

春の使者が訪れた。いつもの広場にバッケがいっぱい!

2011 年 3 月 4 日 金曜日

 雪もどんどんと解け、渡り鳥の集団が次々と北の空へ飛んでいく。雪も大晦日から元日にかけて降った大雪以来ほとんど降らなかった。いつもの菅江真澄の「岩手山と舟橋」の絵の眺望点「松川橋」、そのたもとにサイカチに負けない柳の巨木が立っている。そしてそのすぐ足元の河川敷に毎年最初に春の使者バッケが群生する場所がある。今日そのバッケがいっぱい生えているのに気がついた。バッケ(ふきのとう)は縄文街道の「四季暦」にも描いたが、北国の人々が待ちわびる春の象徴、若草色を最初に見せる植物だ。そのほろ苦い味で長かった冬がもうすぐ終わることを体感する。さてこのまま春となるのだろうか?

かなり前から咲いていたようで、開ききっていた。

新たなPRグッズ。「縄文街道」ブランドの地酒できる!

2011 年 2 月 28 日 月曜日

 「おおぶけまちなかギャラリー」のイベントに合わせ小田ひで次のイラストを使った独自ブランドの地酒を岩手里の駅澤口酒店から発売した。これまで「縄文街道」を広めるためのツールとしてブレイクもしていないのに様々なキャラクターグッズを作ってきた。平成15年に開始して8年目、ようやく地場産業の蔵元とタイアップした本格的グッズである。キャッチフレーズは「酔うほどに縄文へワープするかも♪♪」。これは友人Kさんのメールからいただいた。これから秋田、青森など各県2社の蔵元から順次発売していく計画。いつか縄文街道の旅をしながら3県の里の駅で自慢の地酒を味わうことができる予定である。【岩手日報トップニュースhttp://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20110225_5

縄文街道認定地酒遺産「縄文街道」わしの尾純米酒720ml、@1500円(税込)よろしくm(_ _)m

恒例となった「酒と肴の器百選・百様」展。今日最終日!

2011 年 2 月 27 日 日曜日

 去年は単独で開催されたこのイベント、主催者のわしの尾も本当に来てもらえるか心配していたが、1000人以上の来場者があり展示販売も順調で嬉しい誤算だった。今回はサブタイトルを「八幡平わしの尾の母屋で薫る酒と肴の器展」とし、地元イベント「まちなかギャラリー」ともコラボして、駐車場も万全の体制で準備。当法人の広域連携事業の一つ、縄文街道の「食・酒・漆遺産甦生連携事業」ともベストマッチ。今日の4時まで!手打ちそばや酒粕を使った甘酒やおつまみもあるので是非お出かけください(^o^)/(5会場を回ると特産品も当たりま~す♪)

歴史を感じる母屋中央の常居。以前は事務所だった。


大広間などで8工房の酒器が展示販売されている。


タイアップしている市内の安比塗漆器工房の作品。


手打ちそばや酒粕を使った甘酒なども賞味できる。


10年以上2代のお付き合い。工藤隆一さんと朋さん。


会場の案内(拡大してみてください!)

地元とコラボ。西根・松尾風景イラスト原画展始まる!

2011 年 2 月 26 日 土曜日

 地元の大更商店街が中心となって開催する「おおぶけまちなかギャラリー(昭和44まで繁栄を極めた松尾鉱山と大更の風景写真を5会場で展示する催し。2月25日~3月4日開催)」に我らも参加した。もちろん参加する会場はいつもの岩手「里の駅」澤口酒店の2F。写真展とコラボで「小田ひで次の西根・松尾風景イラスト原画展」を開催した。このイラストは9年前の環境学習事業で子どもたちと見つけた残したい風景12か所を小田ひで次に描き直してもらいカレンダーにした時の原画である。9年前に制作したものが再び陽の目を当びた。併催している蔵元わしの尾の母屋で開催の「酒と肴の器、百選百様」展、この日に合わせた「縄文街道」ブランドの地酒発売などは連続でお知らせします。

澤口酒店2F会場のコラボ展全景。もう慣れたもの!


昔の大更駅とサイカチの樹下流の旧松川橋(洪水時)


新しく作った縄文街道の大ポスターと風景イラスト


手前2冊は大更と鉱山の写真集、小田ひで次の作品


今回作った12枚組絵ハガキと縄文街道ブランドの地酒


石像は石屋の友人が作った最初の立体、木像は試作品

囲炉裏を囲んで里の駅会議。本場のきりたんぽ鍋を頂く!

2011 年 2 月 20 日 日曜日

 法人ニュースで予告の通り、一昨日認定秋田里の駅関善で定例の里の駅会議を開催しました。各里の駅の最新事情を共有するため、今回はNPO関善賑わい屋敷が市から管理委託されている「花輪朝市」に合わせました。朝市会場は昨年末恒久的整備がなされこみせ(昔のアーケード)風な造りに。見学後、関善内の囲炉裏部屋で、愛情のこもった本物の「きりたんぽ鍋」を御馳走になりました(帰りが車なのでお酒を飲めないのがちょっと残念)。炭が赤々と熾きた大きな囲炉裏を囲み、100年の歴史的建造物に包まれての会食は最高の贅沢です。ただ美味しいものを食べてる間は会議になりませんでした^_^;【北麓新聞1面トップニュースhttp://www.hokuroku.co.jp/frame_news.html】

「朝市」すでに昼だったので賑わいは?次回は早く!


関善前でも“こみせ”下でおでんやしぼり蕎麦を提供!


きりたんぽを上に乗せて撮れば良かった!


囲炉裏。“いろり”は炉を囲んで話をする場と再認識!


里の駅会議ではじめてお披露目した大ポスター!


大広間で丁度始まった関善賑わい屋敷の雛人形展!