昨日、12月13日付で紹介した岩手県出身の漫画家作品集「コミックいわて」が一足早く小田ひで次から届いた。帯に「岩手県知事責任編集!!」とある。そう達増知事は有名なマンガ好きなのである。10人の描き下ろし漫画の他、県の制作らしく「いわて漫画マップ(岩手県ゆかりの漫画家、岩手県が舞台の漫画作品、岩手県出身の漫画登場人物)」と10作品の題材などの各紹介が県の市町村マップとともに盛り込まれている。定価は700円。全国一斉発売だそうなので、「漫画好き」でかつ「岩手好き」の方、近くの書店で探してみてください♪
2011 年 1 月 のアーカイブ
「コミックいわて」。本日、全国一斉発売!!
2011 年 1 月 28 日 金曜日八幡平の風景に合う犬ぞりレース。今年も開催!
2011 年 1 月 24 日 月曜日昨日の朝刊に犬ぞりレース、“2011マッシャーズチャンピオンシップin岩手山”が開催され、全国から35チームが参加し今日もやっているとあった。「縄文街道四季暦」にも入れたこの地の風景に合う是非継続してほしいイベントの一つなので急いで見に出かける。会場はこの前遭難しかかった(1月11日付)岩手山北麓の大雪原。試合は1頭引きから6頭引きなど犬の数別に8クラスあり、数分置きにスタートする。犬がやる気満々のチームもあればやる気のない犬のチームもあり特徴があって面白い。ただ競馬やマラソンのように一斉にスタートして速さを競う訳ではないのでちょっと盛り上がりに欠ける。何か考えてもらえないかな~、もったいないな~と外野の勝手な感想^^;
今年も八幡平市の食の祭典。岩手で見ない雑踏!
2011 年 1 月 23 日 日曜日今日も雪の話題。松川が本格的な雪捨て場に!
2011 年 1 月 18 日 火曜日大雪原の道で立往生。地吹雪であやうく遭難!
2011 年 1 月 11 日 火曜日昨夕立ち往生した旧松尾村地区は北上盆地の最奥で雪深い。ふだんは牧草地ののどかな場所だがこの時期になると一面雪原となり犬ぞりレースも開かれる場所だ。その中の道を走っていると、降雪はないのに急に地吹雪となり視界もまったく効かなくなった。道は断続的に吹きだまりができ、さすがの四駆車でも前にも後ろにも動けない。さっそくJAFに電話。1時間ぐらいかかるという。夕闇が迫り車も通らず、到着できるのかも不安となり、近くの旭日之湯(いつもいれてもらう元スタッフの温泉)にも連絡。さっそく2人、忙しい中ランクルで駆けつけてくれた。さすがジープ、スゴイ!手際良く綱をつけあっという間に引き出してもらう。あ~良かった ♪ 地獄で仏の気分、感謝、感謝!(※JAFはキャンセルに)
縄文街道認定里の駅施設。ぴったんこカン★カンに!
2011 年 1 月 8 日 土曜日東北新幹線が全線開通して丁度1ヶ月、テレビの旅番組では青森の露出がかなり多くなった。昨夜放映されたTBS系列の人気番組「ぴったんこカン★カンスペシャル」、青森里の駅の「ねぷた村」に安住紳一郎アナウンサーらが訪れ、地元住民とねぷたの踊りにハジけた。安住アナがノリノリだったおかげで結構長時間放映されたが、テンションが高かったのはゲストで一緒に訪れた美人女優北川景子(安住アナのファン)のおかげ(?)。それはともかく、これらの番組の取り上げ方、ルートや料理を見ていると何に関心があるのか参考になる。ただ縄文街道甦生プロジェクトが目指しているのはブームの旅ではない、人生で何度も訪れたくなる究極の旅の場に育むことが目標です(^o^)/
雪もいろいろpart2。雪の話題続き!
2011 年 1 月 6 日 木曜日明けましておめでとうございます。飛躍の年スタート!
2011 年 1 月 1 日 土曜日 新年明けましておめでとうございます。
平成23年元朝、あれだけ降っていた大雪が嘘のようにあがりました。今年最初の大仕事は1日がかりとなった「除雪作業」、岩手に来てはじめて車を雪の中から「掘り出す」ことに。おかげで運動不足も解消!(笑)終わって薪ストーブにあたりそして入る温泉は格別です。こんな時雪国に住む小さな幸せを感じます。
さてグローバル化とデジタル化は否応なく日常に押し寄せています。このメッセージもPCとネットという最新ツールによってかっての片田舎から世界中に配信されその恩恵にあずかっています。便利さの追求と経済原則は今更抜きにはできませんが、何が「本当の幸せ」につながるのかをこれからも「生命」の視点を通じて縄文の大地から追及し発信し続けていきたいと思っています。
今年もよろしくお願い申し上げます。m(_ _)m