‘北東北の基層文化発掘’ カテゴリーのアーカイブ
2010 年 4 月 5 日 月曜日
楽しみにしていた3県えりすぐりの料理遺産と地酒の組合せを決める2回目の検討会を秋田県の大湯温泉(鹿角市)で行った(1回目岩手は3月4日付けに)。秋田の鹿角・大館といえばなんたって“比内地鶏とキリタンポ”、隣県でもなかなか本場の料理は味えない。秋田里の駅の関善の囲炉裏でA.Yさんが焼いたキリタンポを宿に持って鍋にする。昨年のモニターツアーではキリタンポづくり体験で作ったマイキリタンポを今回とおなじように宿で鍋にして出す予定だった。蔵元も参加し講釈を聞きながら三県の酒を飲み比べ本場キリタンポ鍋をつつく♪♪今回も期待通りの豊かで楽しい時を過ごし温泉に入るともう至福と表現するしかない。次回はゴール青森県の弘前で津軽料理遺産と海鮮料理に地酒を検討する予定(これ仕事!)。縄文街道ツアーが実現できれば世界遺産などを見てこれらがいっぺんに体験できるのだから贅沢だよね~!※北鹿新聞(4月4日付朝刊1面、Web上でも配信)に5回目の里の駅連絡会とこの料理と酒検討会記事が掲載

関善の囲炉裏でA.Yさんの手作りキリタンポを焼く

づらりと並んだプロの選んだ3県えりすぐりの地酒
カテゴリー: 北東北の基層文化発掘, 日常活動・日常風景, 縄文街道の人的交流 | コメントはまだありません »
2010 年 3 月 28 日 日曜日
えさし郷土文化館長の相原康二先生をお招きした講演会を予定通り昨日開催しました。無事盛会裏に終了し、3年がかりの菅江真澄舟橋公式デビューを果たせてホッとしています。ちょっとショックは開催直前に予報通り吹雪状態となり、おかげで岩手山も見えなくなって現地見学会を中止にしたことでした。これで45年間続いた天気の強運も終わりました。「菅江真澄は雨男だった・??」オッホの新たな研究課題です(笑)。ともあれこれで「縄文街道」全コースに菅江真澄が加わったことで、3県をつなぐ絆は更に強くなったと言えるでしょう。(※今朝の岩手日報朝刊に記事が載っています)

講演中の相原先生、ボランティアで恐縮(ーー;)
カテゴリー: 北東北の基層文化発掘, 日常活動・日常風景, 縄文街道の人的交流 | コメントはまだありません »
2010 年 3 月 25 日 木曜日
今朝も雪。コンビニに新聞を買いに行く。読売新聞に菅江真澄記事が載る予定だ。先日久々に読売新聞の記者から取材依頼があり若い女性記者が来られた。全国紙は岩手面が少ないのでトップ掲載は難しい。その代わり準トップ記事までWeb上に掲載される(岩手日報は原則ページトップ記事のみ)。今回もドキドキしながら新聞を開く。やった!準トップで掲載されている。これまで多くの活動記事が載ったが読売は唯一本社扱いで東北6県と新潟まで大きく載った実績がある。これで岩手県、隣県の秋田県、そして全国紙に載りいろいろな視点の記事が揃った。今後の展開を考えると全国紙の取材はありがたい。

全国紙に準トップで掲載。詳しくはYOMIURI ONLINEで!
カテゴリー: 北東北の基層文化発掘, 日常活動・日常風景 | コメントはまだありません »
2010 年 3 月 24 日 水曜日
秋田県の北鹿新聞から封書が送られてきた。県北地域をカバーするこの新聞社は縄文街道甦生事業を初期から熱心に取り上げてくれている。隣県の視点や関心度を知りたい時、そして事業を発信する時大いに助けられてきた。先日鹿角市へ行った折に今回の菅江真澄の絵図発見と講演会開催も取材してもらった。その記事が掲載された新聞が送られてきたのだ。恐る恐るめくると今回も鹿角面トップに掲載してくれていた。舟橋の絵がこの新聞社の本社がある大館市に所蔵されているのも奇縁だ。縄文だけでなく真澄でもつながった!
講演会概要
・講座名:縄文街道特別企画事業、第2回未知の国遺産連続公開講座
・開催場所:澤口酒店(縄文街道認定岩手里の駅)http://sawaguti-saketen.com/
・開催日時:平成22年3月27日(土)午後1:30~、3:00~現地見学会
・講座内容:「舟橋への熱いまなざし~真澄が松川を訪れた?」
講師:相原康二氏(えさし郷土文化館館長、前岩手県埋蔵文化財センター所長)
※参加費無料。申し込みは当法人プロフィール欄のメールからどうぞ!少々残席あり。

秋田の北鹿新聞鹿角版にトップ掲載!(3月20日付)
カテゴリー: 北東北の基層文化発掘, 日常活動・日常風景 | コメントはまだありません »
2010 年 3 月 8 日 月曜日
昨日の話がさっそく岩手日報朝刊「県北・沿岸」面トップに掲載された。この菅江真澄舟橋事業の正式な記事は初めてである。当事者たちは思いがあるのであれもこれも伝える。それを上手く仕分けて限られたスペースに短時間で記事にしなければならない。あれだけの内容と講演会告知をとてもコンパクトにまとめている。さすが!こちらに来て数えきれないくらいさまざまなメディアに取り上げて頂いたが最近は新聞オンリーである。アナログな媒体だからいつでも何度でも読め親しめるし、取材も記者一人とペンとカメラがあれば良いので対応力がある。等々改めて「新聞」って良いな~と思う。もっとも記者の力量と写真のセンス次第だが・・。

詳細は現物か岩手日報WebNewsで!
カテゴリー: 北東北の基層文化発掘, 日常活動・日常風景 | コメントはまだありません »
2010 年 3 月 7 日 日曜日
今日は曇りだが岩手山が見え、予定通り一関のさいかちの会ご一行がやってきた。約10数年ぶりである。その間NPOの成立、サイカチの倒壊、周辺環境の美化などこの場にはいろいろ物語があった。いままた菅江真澄を通じて新たに不思議な縁復活である。無事確認が終わり地元紙の取材も滞りなく済み、好奇心旺盛な賑やかな一団が三年来の課題を済ませ嵐のように戻って行った。余談だが昨日まで予報は雪であった。これで45年間例外なく天気で困ったことはなく、「晴れ男」の奇跡の記録更新が続いている。

ご一行到着時はちょっと岩手山の頭が隠れたが・・・
カテゴリー: 北東北の基層文化発掘, 日常活動・日常風景, 縄文街道の人的交流 | コメントはまだありません »
2010 年 3 月 5 日 金曜日
講演会も決まり、気候も良くなったので一関のKAさんの主宰する「さいかちの会」(当法人アーカイブスで紹介http://www21.ocn.ne.jp/~fitn/topframepage.htm去年の12月2日付ブログでも紹介)のご一行が、こんどの日曜日に目で確かめに来ることになった。予報では天気は雪、何とか岩手山だけは見えて欲しい。さて、先日小田ひで次が岩手に来た際、真澄が来たことを分かりやすくアッピールするためのイラストを描いてもらった。ただ菅江真澄が来たのは30代、残っている肖像画は秋田県立博物館所蔵の晩年の絵しかない。そしてできた絵がこの絵だ。チカジとチカチン創作以来のヒット作だと気に入っているのだがいかがだろう・・・?(※菅江真澄本文は2009年5月20日付投稿)

34歳の菅江真澄、舟橋を描きに松川へ?!
カテゴリー: 北東北の基層文化発掘, 日常活動・日常風景 | コメントはまだありません »
2010 年 3 月 4 日 木曜日
去年「里の駅」の3県デビューが無事終わり、先週4回目の連絡会議を開催。今度は情報交換だけでなく縄文街道ツアーの目玉となる3県の酒、料理、漆器遺産の組合せづくりを主なテーマとしました。中止となったモニターツアーで提供予定のこれらの遺産の組合せを順次検証していく予定。お酒を飲むので当然泊りがけ、今回はスタッフのペンションで日本一の南部短角牛※をメーンとしたさまざまな料理と持ち寄った里の駅の推薦酒※を存分に味わう。ウ~ン最高♪次回は奥さんも同伴でと盛り上がる!秋田では比内地鶏と本場きりたんぽ鍋をメーンに予定、地元の人間でも体験できない3県のえりすぐりの遺産を堪能できるなんとも贅沢な会議となった・・・今から次が楽しみ♪♪
※南部短角牛は日本短角種(いわて短角牛、鹿角短角牛とも)でいわゆる「赤べこ」。ヘルシーでエコで肉の味は一流のシェフたちから日本一の折り紙つきですが幻の肉となる危機状態!※蔵元はすでに里の駅の意見を取り入れ、数ある業者の中から特徴ある各県2社ずつを選定済み。

左端は非売品の貴重な岩手山マツタケ酒。
カテゴリー: 北東北の基層文化発掘, 日常活動・日常風景, 縄文街道の人的交流 | コメントはまだありません »
2010 年 1 月 28 日 木曜日
昨夜盛岡の代表的なホテルで市の三セクが総力をあげた食の祭典があった。八幡平市全域から送迎バスが出たのだがなんせ一番遠い集合場所は秋田県境なので開会は6時半なのに3時半集合だ(今日中に帰れるのかな?)。今年は縄文街道の料理遺産認定活動があるので“名物料理”誕生を期待し出かけた。

こんなに人がいっぱいで料理にありつけるのか?
盛岡からも多数の参加者があり目標300人に対し倍の600人以上が会場を埋め、市長の挨拶も喜びで声がうわずっている。今回の催しは“大地の恵み”食の素材をPRすることが狙いなので、料理はホテルのシェフが素材を活かし調理をしている。感想は残念ながら普通においしいだけで期待したインパクトあるオンリーワンがない、地酒だけが光っている印象(先日の豆腐も素材にない)。前途多難だが地元にこのホテル出身の若い和洋中の料理人がいる情報をゲット。これが今回最大の収穫!

人気はやっぱりステーキ。行列は最後まで!
カテゴリー: 北東北の基層文化発掘 | コメントはまだありません »
2009 年 12 月 2 日 水曜日
久しぶりに一関市のさいかちの会の代表の女性、K.A.さんを訪ねた。サイカチの感謝祭をはじめたNPO創立以前からのお付き合いだが、その後は熱心に菅江真澄の研究をされ、NHKのクローズアップいわて「菅江真澄が出会った“岩手”」に出演されたり、一昨年開催された「第20回全国菅江真澄研究集会岩手大会」の実行委員会代表を務めたりされている。岩手山の絵の再発見でまた新たなつながりができた。菅江真澄とサイカチは何の関係もないのに不思議な縁である。来年はサイカチと菅江真澄でコラボを考えている。

さいかちの会が作った資料(研究集会の表紙に舟橋の絵!)
カテゴリー: 北東北の基層文化発掘, 日常活動・日常風景 | コメントはまだありません »